みなさん、普段はやはりGrabで移動していますか?
Grabは便利ですし、値段高騰も落ち着いてきたのでほとんどの方はGrab利用か、電車利用なのではないでしょうか。
KLの公共交通機関はずいぶん便利になりましたが、まだまだマレーシア全体では主流はバスです。
バスでお出かけできるようになれば、もう立派なマレーシア通と言えるでしょう!
私がバスを利用するようになったのは、通勤でモノレールを利用していたのですが待てども待てどもモノレールは到着するが、人が降りないので乗り込めない状況が続き遅刻することが何度かあったのです。。。
モノレールの下の道路ももちろん通勤ラッシュの大渋滞。 Grabなんか捕まらない。
そこでバスに乗るようになったのです。
こういったトラブルも日本ではないけど、マレーシアではあるので臨機応変に対応していかなければならないのが海外生活。
KL中心部以外に行くことがあるのであれば、バス利用ができることに越したことはありません。(ペナンは電車ないのでバス利用することが多いはず)
バスに乗るには土地勘がついてから
乗り方自体はめちゃくちゃカンタンですが、どこで降りるのかわかっていなければ話になりません。
ある程度の下見などしておかないと、降りるところを見落として乗り過ごしてしまいかねません。
もしくは、グーグルマップで見ながら乗るのもいいですが、ひったくりや車酔いに注意してくださいね。

この前久しぶりにバス乗って外ずっと見てたけど、目印にしてた建物が反対車線ってこと忘れてて危うく乗り過ごすとこやった。。。
バスの乗り方
では、マレーシアのバスの乗り方について説明していきましょう!
①手を振ってバスを止める
タクシーでもないのに乗るバスが来たら手を振って止まってもらうのがマレーシア流。
別に手を挙げなくても止まってくれるドライバーさんもいますがいろんなドライバーさんがいまして、昔朝の通勤ラッシュ時にバスに乗ってた時があるんですが、手を振ってもドライバーと目があっているのに止まらずそのまま通り過ぎるようなドライバーに何度も遭遇したことがあります・・・
②乗るときは前の扉から。 降りるときは後ろの扉から。
日本と逆ですね。
乗り込むときは前からです。間違いないように。
③現金でもいいけど、Touch’nGoが無難
前から乗るので現金の場合はドライバーさんに行先を言って料金を教えてもらいましょう。 その場で支払いです。 だいたいRM1前後の値段でいけます。
おつりはでないので、RM1札やコインは用意しておきましょう。
ストレスフリーなのは電車もバスもTouch’nGoを利用することです。

この機械にTouch’nGoをタッチすると最初にRM3ほど料金が引かれます。
後ろの扉にも同じ機械があるので、降りるときにもう一度タッチするとバスの料金の差額分が返ってくるという仕組みです。
感度が悪いのでカードはピッと瞬間だけ当てるのではなく、少し長めに当てておきましょう。
④降りる時は降車ボタン
これは日本と同じですね。
まとめ
バスの乗り方自体はまったく問題ないとはおもいますが、問題は降りる場所を自分が把握できているか。
マレーシア人はとてもやさしいので、わからなければドライバーさんに降りるところを教えてもらうのがいいですね。 ただ、英語が通じない場合があるのでご注意を。
Touch’nGoカードはKLセントラルのキオスクや、ガソリンスタンド、駅のカウンターなどで手にはいりますので、マレーシアに来たら早い段階で入手することをオススメいたします!